顧問 樋口 義行
「大分県を探検しよう!」
NO 418 2025年4月号より
新一年生のみなさん、入学おめでとうございます。新しい学校生活、ドキドキわくわくしますね!学校の勉強も楽しいけれど、色々なことにチャレンジして、すてきな思い出をたくさん作ってくださいね。 「大分県書写」の硬筆課題には、ただ字を練習するがけでなく、大分県の有名な場所や楽しいイベント、歴史上のすごい人がたくさん紹介されています。それは、みなさんが住んでいる大分のことをもっと知ってほしいからです。 たとえば、先月号の課題では、日田市豆田町のなまこ壁や、中津市福沢諭吉記念館が紹介されていました。そのほかにも、耶馬渓の青の洞門、竹田岡城址、つくみイルカ島、玖珠万年山、伐株山、九重町の竜門の滝、"夢"大吊橋、豊後高田市昭和の町、真玉海岸、臼杵石仏、佐伯城山などなど、大分県のすてきな場所がたくさん出てきます。 それから、六年生の課題で出てきた「豊後の三賢」広瀬淡窓・三浦梅園、帆秋万里は、新しくできたホーバークラフトの名前(tanso baien banri)にもなっています。 硬筆を書くときは、お手本を見ながら字を書くだけじゃなくて、書いたある内容にも注目してみてね。そしてぜひ実際にその場所に行ってみましょう!きっともっと勉強が楽しくなるはず!硬筆課題で知ったことをお家の人に教えてあげたら、びっくりすると思うよ。家族みんなで大分県を探検してみよう! さあ、新しい学年、一緒にがんばろう!
代表顧問 戸口 勝司
「春だ!さあ動き始めよう」
NO 417 2025年3月号より
二月も終り近くになると梅の花が咲きはじめ、鴬(うぐいす)が鳴きはじめます。季節の変化を感じると、生きものは体の中のいろいろな部分が動きを変え、体も動きはじめます。動物によっては冬毛から夏用の毛に衣替えもしますし、穴の中で眼っているものも外に出て動き始めます。熊も冬眠から目を覚ますと、お腹がすいていますので、食べ物を捜し求めて動き回ります。虫たちや蛇もにょろにょろと出てきます。このように地球の大気や宇宙の大きな動きの中で自然全体が動き、生きものが動くのです。 鴬は鳴きはじめる時、声がうまく出なくて「ホーホケキョ」の「ホー」だけを何回もしたり、少し練習出来ると「ホー、ホヶ」まで出きたりして、がんばっています。そんな鴬の幼い声を聞くと、「がんばれ、がんばれ」と応援の声かけをします。そして完全に「ホーホケキョ」と鳴けた時は、こちらもうれしく思わず拍手をしてやります。 私たちは手や足や頭の中が動くのは、自然の大きな動きの中から生まれるのですが、季節の動きによっても影響を受け、動きが活発になります。 春になったら手の動きも頭の動きもさらに活力を増します。勉強や書写の活力も増してくると思います。動きが活発になってくると今まで出来なかったことも、ふと気がつくと出来るようになっていることがあります。動きはじめ、動き続けることです。歩きはじめれば見える景色もどんどん変わってきます
名誉顧問 牧 泰正
八十二年前の夢実現・エジプトへ
NO 416 2025年2月号より
この会報誌で学んでいるみなさんへ。あけましておめでとうございます。初夢はできましたか?。 先生やまわりのおとなの方から「夢をもちなさい」「目標を持って生きなさい」と激励されていると思います。もちろんベッド中でみる夢ではありませんよ。起きて生きている時、いろんな活動をしている時にみる、あなただけの、将来に向けての希望の夢のことです。みんなに好かれる人になる。有名な高校や大学に合格する。医者や社長になる。料理やケーキづくりの達人になる。など立派な夢や目標です。大金持ちになる夢もいいでしょう。 私は五歳の時、絵本で見たピラミッドやスフィンクスの実物を見たいとずーっと夢みて八十七歳のじいちゃんになりました。それで昨年の十一月はじめ、それを見にエジプトへ行き夢を実現しました。そこで幸運にも、みなさんの学習になくてはならない最初の紙「パビルス」の製法の実演をみました。百科事典で調べてみてください。 おさない時の夢が実現した次の私の夢は、百三十歳(根拠は出会ったときに聞いてください)まで生きて、書道や文字を学ぶことが楽しくなる作品の「花」を、世の中に一つでも多くまき散らす「花咲か爺さん」になることです。 そんなこと無理と思う。 無理なような大きな夢を持って、大きな人物になるよう、毎日を楽しく元気に過ごして、学年末のしめくくりにしたいですね。
会 長 柗嵜 典孝
「第七回書道チャンピオン大会を前にして」
NO 415 2025年1月号より
NO 415へリンク
PDF
ホーム
第7回チャンピオン大会
競書・昇段級試験
今月のチャンピオン
大分県書道
教室の窓から
特別資格試験
20年の歩み
夏休み毛筆書写講習会
新聞紙に書く書道展